Posts

二十年ごのわたし

にじゅうねんごのわたしはニューヨークにすんでいます。わたしはさんじゅうきゅうさいです。ソフトウェアエンジニアです。いぬがにひきいます。りょうりがすきですから、まいにちばんごはんをつくります。まいにちおっとにばんごはんをつくってあげえます。にじゅうねんごのわたしはのほんごがよくわかります。それからまいにちははににほんごででんわをかけます。わたしのせいがつはたのしいです。

秋休み

あきやすみはせんせんしゅうのきんようびからせんしゅうのかようびまででした。 せんせんしゅうのきんようび、さつきちゃんとゆきこちゃんとソーホーへいきました。 こんしゅうはさつきちゃんのかれしのたんじょうびですから、ソーホーでプレゼントをかいました。 それから、レストランでばんごはんをたべました。おいしかったです! せんせんしゅうのどようび、わたしはやすみました。 せんしゅうのにちようびななちゃんとゆうきくんとタクシーでハーレムのでんしゃのえきへいきました。 えきできっぷをかいました。それから、でんしゃでニューへーブンへいきました。 タクシーでイェールだいがくへいきました。イェールだいがくはすてきだいがくです。 イェールだいがくのせいかつはしずかですが、いそがしいです。 イ ェールだいがくはニューへーブンにあります。 ニューへーブンのカフェでイェールだいがくせいのともだちにあいました。 わたしのともだちのなまえはシャーロットです。シャーロットはちゅうごくじんです。 それから、ゆうきくんのスウィートメイトにあいました。 ゆうきくんはイェールだいがくのがくせいですから、 イェールだいがくのりょうのスウィートにすんでいます。 ゆうきくんのスウィートメイトはアーリックとスペンサーとキャサリンです。 スペンサーはアメリカじんですが、にほんごがよくわかります。 アーリックはにほんごがあまりわかりません。 キャサリンはにほんごがぜんぜんわかりません。 ゆうきくんとななちゃんはにほんじんですから、にほんごがよくわかります。 わたしはにほんごがすこしわかります。 せんしゅうのげつようび、ともだちとゆうきくんのスウィートでしゅくだいをしました。 でも、しゅくだいはおわりませんでした。よるのじゅういちじにニューヨークへかえりました。 せんしゅうのかようび、はははニューヨークへきました。 ははとかんこくのレストランでひるごはんをたべました。 あきやすみはたのしいかったです。

きみのスケジュール

ごぜんろくじにおきます。ごぜんろくじはんからはちじはんまではたらきます。ごぜんはちじはんにあるいてがっこうへいきます。それからにほんごとてつがくをべんきょうします。ごぜんじゅうじじゅっぷんからごごにじにじゅうごふんまでクラスがあります。ごごにじはんにいつもコンピューターサイエンスのしゅくだいをします。それからスナックをたべます。ごごよじからごごろくじまではたらきます。それからときどきすうがくのしゅくだいをします、ときどきばんごはんたべます。ごごじゅうじからごぜんにじまでラナーでともだちとべんきょうします。それからねます。

Why I'm Studying Japanese

I chose to study Japanese because I am half Japanese. I grew up in America and my parents spoke to me mainly in English growing up, so I never learned the language. I grew up eating Japanese food, visiting Japan, engaging in some Japanese cultural practices, and having Japanese friends and family - but I cannot speak Japanese. I want to close this divergence within my identity. I am interested in sociological ideas surrounding Japanese identity. It's fascinating to me how easily I can claim to be German (my other half) and am welcomed in Germany, despite growing up in America and not speaking German, yet I can never be accepted as Japanese. Ideas of what it means to be jun japa, and the challenges that people of kikokushijo and hafu identities face are very intriguing to me. I know even if I were to become perfectly fluent in the Japanese language, I could never be fully accepted into Japanese society, but that fact doesn't discourage me from learning. Language learning is...

作文1 ~ こんにちは!

こんにちは。はじめまして。わたしはコロンビアだいがくのきみです。アメリカのニューヨークからきました。だいがくにねんせいです。じゅうきゅうさいです。どうぞよろしくおねがいします。